仕事の段取りが悪いのかな?

研修に行ったといっても、たったの10日ちょっと。

先月中旬にオープンして、やっと15日たった。

まだ段取りをつかめないのも無理はないと思うのだが。

多分、シフトに入っている3人ないし4人が、ばらばらに作業に入っているのも原因か。

もちろん、ボードに作業工程表は載っているが、たまに当日ではなく翌日に変わっていることがあって、参考にならない。

まあ、大体の流れとしては、見切り品の処理、売り場の整備(前出しとか)、商品の補充をして、荷物が届いたら、オリコンから売り場に品出し(荷出し)をする。

たまに、お客様から商品の場所を聞かれて、案内していることもある。

その前か後にゴンドラ(積み荷が乗っているカートのこと)の仕分けをする。

この「仕分け」の工程が抜けているので、荷出しが大変で時間内に終われない。

ゴンドラを仕分けして、売り場にカートを置くだけではダメで、その日に届いた荷物は、夜の時間の人がすべて売り場に出さないといけない。

閉店時間は夜の9時だ。

閉店時間を過ぎてもお客様は店内にいることがある。

人数は多くないので、カートを出して作業をしていても何ら問題はない。

ただ、毎回残業になるのはちょっと。

もともと夜間勤務なので、時間外労働というのはない。

これがフルタイムの人ならば、残業手当はつくのだが。

自分なら、夕方の5時入りで、閉店の夜9時までが勤務。

4時間のうち、見切りの処理を90分でやって、前出しや補充をやり、残りの時間でオリコンやゴンドラの仕分けをしてから、売り場にに出しをする。

ただ、そのあとの後片付けがある。

段ボールのごみや、燃えるゴミ、ビニールのごみをごみ庫へ持っていったり、冷蔵品のコーナーのカーテンを閉めたり。

時計をを見ながら、作業の進み具合を把握しつつ作業を進めるしかない。

少しずつ工夫して何とかやっていくしかない。

応援の人がいつまでも来てくれるわけではないから。